記事ID46070のサムネイル画像

赤ちゃんのセレモニーに着物?!赤ちゃんにピッタリの着物をご紹介☆

赤ちゃんが誕生してから何日・・何ヶ月とたつごとに何らかの儀式はつきものです。満1歳を迎えるまでや、七五三のような昔からの儀式にはやっぱり着物が定番です。時代が変わっても赤ちゃんに可愛い着物を着せたい!そんなママやパパが満足できちゃう赤ちゃんの着物をご紹介します

お宮参りの時の赤ちゃんの着物は?

お宮参りには、赤ちゃんと赤ちゃんの父母、両家の祖父母などで行うことが多いですね。

お宮参りとは?

お宮参りとは、その土地の守り神である産土神(うぶすながみ)に赤ちゃんの誕生を報告し、健やかな成長を願う行事です。

出典:http://allabout.co.jp

昔は、氏神さまに参拝して新しい氏子(うじこ)として神さまの祝福をうける行事とお産の忌明けの儀式の意味合いもありましたが、現在では無事に生まれた感謝と健やかな成長を願う行事となっています。

出典:http://allabout.co.jp

お宮参りは、赤ちゃんの誕生の報告と、健やかな成長を願う行事として全国各地で行われる赤ちゃんにとって大切な行事のひとつです。大切な行事には、やっぱり着物・・・という家庭が多いようですね。

お宮参りに最適な時期とは?

一般的には、男の子では生後31、32日目、女の子では32、33日目がよいとされています。これも地方によりさまざまです。しかし、実際はこのような日にこだわる必要もなく生後30日前後で穏かな天気の日を選べば問題ありません。母親や子供の健康を考えて決めればいいのです。

出典:http://allabout.co.jp

夏などの特に暑い時期や冬の寒い時期も無理にする必要もなくいい季節になってからでもかまいません。実際、関東地方では生後30日から100日前後までと様々です。北海道や東北地方も寒い時期をはずし暖かくなってから行なう事もあります。

出典:http://allabout.co.jp

お宮参りに最適な時期というものは、おおよそ決まっていますが、地域によって多少の違いはあるようです。また、赤ちゃんとお母さんの体調に合わせることも大切ですね。

男の子の赤ちゃん

男の子は羽二重の紋付で鷹や鶴などのおめでたい絵柄の「熨斗目模様」

出典:http://allabout.co.jp

男の子の赤ちゃんに良いとされる着物はやっぱりおめでたい絵柄のようです。
着物を着る機会はなかなかないので、行事の時に意識して着物を着るようにするといいですね。

男の子の赤ちゃんのお宮参りの時の着物はこんな感じです

こんなカッコ良い着物をお宮参りの時に羽織るのです!

今は写真館などで記念写真を撮ることが多いですね。

女の子の赤ちゃん

女の子はちりめんの花柄や友禅模様の祝い着が本格的。

出典:http://allabout.co.jp

女の子に良いとされている着物の柄は、ちりめんの花柄など可愛い雰囲気のものがいいみたいですね。祝い着と呼ばれる着物は間違いありません。

女の子の赤ちゃんのお宮参りの着物は、華やかで可愛いですね。

女の子の赤ちゃんの着物は、赤やピンクが多いですね。

男の子同様に、女の子の赤ちゃんも着物を着て写真撮影する人が多いです。

初節句の時に赤ちゃんに着物を着せてみたい!!(男の子)

本格的な羽織袴という感じで素敵ですね。

よちよち歩きの赤ちゃんも着やすそうですね。

まだ本格的に歩くことのできない赤ちゃんに記念写真で着せる感じでいいですね。

くまさんがとっても可愛い着物です。

初節句は、赤ちゃんにとって記念すべき大切な日なので、着物を着て記念撮影をしたいですね。

初節句の時に赤ちゃんに着物を着せてみたい!!(女の子)

ピンクを基調とした袴が本当に可愛いですね。

まるでお雛様ですね。 キレイな着物が本当に素敵です。

ドレスタイプの着物は、歩き始めた赤ちゃんに最適ですね。

初節句の女の子の赤ちゃんの着物といえば、昔からこのタイプですね。

女の子の初節句は、本当に可愛らしいです!! 女の子らしい着物でお祝いしてあげたいですね。

赤ちゃん初めてのお正月にも着物?

お正月にはロンパースタイプの着物はどうでしょう?!

紫とピンクの色合いも素敵ですね。

ロンパースタイプなので赤ちゃんには動きやすいですね。

ねんねの赤ちゃんの頃にも着物風は可愛いですね。

初めてのお正月に、着物風の服をきて親戚の家に訪れてみるのもいいかもしれません。可愛さ倍増!!ですね。

赤ちゃんの時にしか着せることのできない着物を・・

こんなに可愛い頃も一生に一度ですね。

赤ちゃんの時しか着ることのできない着物。
そんな着物の柄や色を選んでみると一生の記念になっていいのではないでしょうか。
可愛い時を、写真やビデオに記録しておくことも是非、忘れずに・・・

関連する記事

この記事に関する記事

この記事に関するキーワード

キーワードから記事を探す

TOPへ